HOME定例研究会

定例研究会 年間テーマ「

外部講師による技術講演,会員による研究発表,各種研究報告,などを中心に会員のニーズにお応えしている研究発表会です.

2025年度は,年間テーマを「AI が切り拓く画像処理の民主化と生産現場の変革」とし,以下の5回の定例研究会を予定しています.

第1回 2025年05月16日 「ロボットビジョン・FA
第2回 2025年07月18日 「人工知能・データサイエンス
第3回 2025年09月12日 「3次元計測・3次元理解
第4回 2025年011月21日 「ヒューマンセンシング・動作行動認識
第5回 2026年01月16日 「検査・異常検知

会員外でもご参加頂けますので,ご興味をお持ちの方は是非ご参加下さい.
会員外の方の聴講費は2,000円(研究会報告代含む)です.なお,会員の参加費は無料ですので,是非ご入会をご検討下さい.

研究会の参加お申込み会員外】 【個人会員(マイページ)】 【法人会員(はじめて2回目以降・マイページ)】

【対面/オンライン】2025年度第1回定例研究会

  • テーマ 「ロボットビジョン・FA」

  • 日時 2025年5月16日(金)午後2時より

  • 会場 

    ⇒オンライン 詳細はメールでご連絡します⇒事務局(e-mail:iaip@adcom-media.co.jp)

    ⇒オンサイト 中央大学 後楽園キャンパス 2号館2階2221号室

  • 交通案内 アクセス |  キャンパスマップ |  キャンパスマップ(詳細)

  • 所在地 東京都文京区春日1-13-27  〒112-8551

  • 当日連絡先 事務局 TEL:03-3367-0571
                    E-MAIL:iaip@adcom-media.co.jp

  • 今回の企画意図  最近の機械学習技術の発展にともない、ロボットの性能も加速度的に発展しており、人間以上の性能を 持つロボットも登場しています。今回の講演会では、このような技術動向を踏まえ、実際の工場内で使 用される自動搬送ロボットや、人間と共存するロボット、宇宙開発に携わるロボット等についての技術的 特徴や課題などについてご紹介いただき、今後も発展を続けるロボット技術について、共に考えていき たいと思います。

  • 講演(14:00~14:55)
    「技術移転から商品化へ、安定運用開始までは総合格闘技」
    株式会社GEクリエイティブ アイキューブテクノロジ事業部長  越後 巧 様

     [講演概要] Visual SLAM を使った自律走行搬送ロボット(AMR)を開発、自己位置推定の精度は非常に高いが、プロダクト カスタマーフィットには複合的な問題解決が必要、経産省プロジェクトを通じてその活動を紹介。

  • コーヒ-ブレイク(14:55~15:05)

  • 講演(15:05~16:00)
    「月惑星探査のための小型探査ロボット技術」
    中央大学 理工学部 電気電子情報通信工学科 國井 康晴 先生

     [講演概要] 本講演では近年の日本の月・惑星探査におけるロボットの活躍事例を紹介し、また将来の月の縦穴洞窟の 探査・活動拠点の構築を目指したロボット開発の要素技術に関する発表を行う。

  • コーヒ-ブレイク(16:00~16:10)

  • 講演(16:10~17:05)
    「End2Endロボット動作生成と今後の展望」
    早稲田大学 基幹理工部 表現工学科 尾形 哲也 先生

     [講演概要] 本講演では、End2Endモデルロボット研究としてムーンショットでの成果を紹介し、講演者が理事長となって設立 したAIロボット協会(AIRoA)、研究総括となったCREST「実環境知能システム」の概要を紹介する。

  • 報告(17:05~17:15)
    「DIA2025 開催報告」
    福井大学 藤垣 元治 実行委員長
    埼玉大学 小室 孝 プログラム委員長

過去の開催履歴

2024年度定例研究会バックナンバー
 第1回:2024年5月17日(金)
 第2回:2024年7月19日(金)
 第3回:2024年9月20日(金)
 第4回:2024年11月15日(金)
 第5回:2025年1月17日(金)

2023年度定例研究会バックナンバー
 第1回:2023年5月19日(金)
 第2回:2023年7月21日(金)
 第3回:2023年9月15日(金)
 第4回:2023年11月17日(金)
 第5回:2024年1月19日(金)

2022年度定例研究会バックナンバー
 第1回:2022年5月20日(金)
 第2回:2022年7月15日(金)
 第3回:2022年9月16日(金)
 第4回:2022年11月18日(金)
 第5回:2023年1月20日(金)

2021年度定例研究会バックナンバー
 第1回:2021年5月21日(金)
 第2回:2021年7月16日(金)
 第3回:2021年9月17日(金)
 第4回:2021年11月19日(金)
 第5回:2022年1月21日(金)

2020年度定例研究会バックナンバー
 第1回:2020年5月15日(金)
 第2回:2020年7月17日(金)
 第3回:2020年9月18日(金)
 第4回:2020年11月13日(金)
 第5回:2021年1月22日(金)

2019年度定例研究会バックナンバー
 第1回:2019年5月24日(金)
 第2回:2019年7月12日(金)
 第3回:2019年9月13日(金)
 第4回:2019年11月8日(金)
 第5回:2020年1月10日(金)

2018年度定例研究会バックナンバー
 第1回:2018年5月19日(金)
 第2回:2018年7月13日(金)
 第3回:2018年9月28日(金)
 第4回:2018年11月16日(金)
 第4回:2019年1月11日(金)

2017年度定例研究会バックナンバー
 第1回:2017年5月19日(金)
 第2回:2017年7月14日(金)
 第3回:2017年9月29日(金)
 第4回:2017年11月10日(金)
 第5回:2018年1月12日(金)

2016年度定例研究会バックナンバー
 第1回:2016年5月13日(金)
 第2回:2016年7月22日(金)
 第3回:2016年9月16日(金)
 第4回:2016年11月11日(金)
 第5回:2017年1月13日(金)

2015年度定例研究会バックナンバー
 第1回:2015年5月15日(金)
 第2回:2015年7月17日(金)
 第3回:2015年9月18日(金)
 第4回:2015年11月13日(金)
 第5回:2016年1月22日(金)

2014年度定例研究会バックナンバー
 第1回:2014年5月16日(金)
 第2回:2014年7月18日(金)
 第3回:2014年7月18日(金)
 第4回:2014年11月14日(金)
 第5回:2015年1月16日(金)

2013年度定例研究会バックナンバー
 第1回:2013年5月24日(金)
 第2回:2013年7月19日(金)
 第3回:2013年9月20日(金)
 第4回:2013年11月15日(金)
 第5回:2014年1月17日(金)

2012年度定例研究会バックナンバー
 第1回:2012年5月18日(金)
 第2回:2012年7月20日(金)
 第3回:2012年9月21日(金)
 第4回:2012年11月16日(金)
 第5回:2013年1月18日(金)

2011年度定例研究会バックナンバー
 第1回:2011年5月13日(金)
 第2回:2011年7月15日(金)
 第3回:2011年9月16日(金)
 第4回:2011年11月11日(金)
 第5回:2012年1月13日(金)

2010年度定例研究会バックナンバー
 第1回:2010年5月14日(金)
 第2回:2010年7月9日(金)
 第3回:2010年9月17日(金)
 第4回:2010年11月12日(金)
 第5回:2011年1月14日(金)

2009年度定例研究会バックナンバー
 第1回:2009年5月15日(金)
 第2回:2009年7月10日(金)
 第3回:2009年9月18日(金)
 第4回:2009年11月13日(金)
 第5回:2010年1月15日(金)

2008年度定例研究会バックナンバー
 第1回:2008年7月11日(金)
 第2回:2008年9月12日(金)
 第3回:2008年11月14日(金)
 第4回:2009年1月16日(金)

2007年度定例研究会バックナンバー
 第1回:2007年7月13日(金)
 第2回:2007年9月21日(金)
 第3回:2007年11月16日(金)
 第4回:2008年1月18日(金)
 第5回:2008年3月14日(金)

 
 
Copyright (C) 2017 画像応用技術専門委員会 All Rights Reserved.